
Googleユーザー
項目達成毎に死亡後に強化できる、いわゆる死にゲーなんですが、もう一度やる気力を削ぐゲームです。 まず、仲間が基地にいると意味不明な死に方します。(分岐ルート等関係なし) 武器も能力も苦労して手に入れたのにその死によって簡単に奪われ、半ば強制的にもう一度やれと言われた気持ちになります。 目標は33日生き残り項目達成していくことですが、そこまでに確実に萎えさせてきます。 クリア後もイベント等は特に変わらずに、ランダム発生し、仲間になるタイミングや素材ゲット等もただの運(能力で数値を上げても素材獲得失敗が結構多い)であるために、プレイヤーはもはや作業ゲーをさせられてる感覚になり、ハードモードをしようとする前に飽きるでしょう。 動きはほぼ2Dなのに背景等に謎の3D要素を加えている為か、探索に行く際にはタップの反応や動きが重くなっていきます。 値引きして100円が安いと思うかはどうかは人によるかと思いますが、プレイした時間は戻ってきませんので私はオススメしません。
1 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました

Googleユーザー
ゾンビ世界のロールプレイングゲーム。キャンプがゾンビに襲われて、仲間が減るイベントが、キャンプのJob設定で、防げる事が可能というのに気付くまで、1週間以上かかった。日本語翻訳アプリがあまり役に立たないゲーム(”写真を直接翻訳”では、原因不明の誤訳ばかりになり、いちいち文章を全部打ち込むのが面倒くさい)。追記、翻訳を進めたらば、毎回プロローグ(2回目のプレイから、デモ画面のスイッチで、スキップが可能になる。レベルアップ2回分の能力の振り分けも、毎回可能)の後から展開が変わる(具体的には、最初に仲間になるメンバーが、早めのゲームオーバーを繰り返す度に、強くなっていった。4パターンまで確認済み。)のと、生き延びた日数などにより、主人公の初期パラメーターを振り分けて、ゲーム開始時に有利になる職業が、4種類開放されて面白くなってきたので(カジュアル(イージー)モードと、ノーマルモードをクリアー。)、評価を上げます。
1 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました

Googleユーザー
ターンベースの戦闘と食料集めのサバイバルが組み合わさって、時間に追われずじっくりアポカリプスを味わえる。this war of mineの夜の外出がターンベースの戦闘に、昼の煩雑なクラフトが、キャラへの指示割り振り選択だけになった感。マルチエンディング式。
4 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました